PC・スマホ両対応で拡大表示できます。スマホは横向きがイイかも。
2023年7月 CRANE HomePageは公開から28周年を迎えます
- CRANE 更新情報 2023年 6月号 -
川崎市立日本民家園へ行ってきました ...6/6
1967年に開園 現在では25棟! #多すぎないか? ^_^;
土間や土壁が当時を偲ばせます. はたおり機や紙漉き道具も.
17世紀〜昭和初期の建物が山中に点在. 個人的には移動がリハビリ.
多くは昭和まで人が暮らしており、よく手入れされています.
船頭小屋は4人で運べます. 水車小屋は動画も撮りました.
充実展示のWC:A家のトイレ,B家のトイレ,など様式揃い.
完成まで22年かかった明治の豪邸は1階がオシャンティなカフェ.
藍染め体験もやってました。資料館も団子屋もあります.
帰りぎわすぐ近くに緑地公園があってデゴイチ/SLはあるわ、
地球を40周した客車はあるわ、あやめ園で唄と舞も ...
ふぅ ...
トリさんも見たし、猫も見たし ...
イタレリツクセリ. オナカイッパイな一日でした.
【私の好きなデザイン】シリーズ... 6/3
ホーローのマグカップ 洗面所で毎日使っています.
衛生的で耐久性抜群の琺瑯. 鋼材の表面をガラス焼成ですな.
大阪のハースデザインズ社の製品で日本製(1個づつ手作り)
サイズ:縁外径90mm 底径53mm 高さ92mm 重量163g 340cc
1950年代に流行したブルーグレーの一種で内部は柔らかい白色.
逆台形ながらも安定してハンドルも非常に掴みやすい.
なんでもないように見えてバランスがとれています.
2個入手して微妙に色味が違うのが嬉しい. 電子レンジは不可.
【 琺瑯(ほうろう)の語源 】
紀元前3世紀 秦の始皇帝が主催した宮廷の宴席において
肉と野菜を辛味噌で炒めたその料理は
鉄に釉薬をかけて焼かれた最高級の美しい鍋に盛られたという。
あまりに鍋の底が滑らかで、来賓が箸を入れるたびに
絹の円卓の中央で鍋がクルクルと回転し、来賓はもちろんのこと
給仕や皇帝までもが目を回してヘロヘロになってしまった。
大人気となったこの料理は回鍋肉(ホイコーロー)と名付けられた。
しかし滑ることは失敗を暗示させるため、皇帝は世の乱れを案じ
回らぬようにと鍋の字を抜き この器をホーローと呼ばせた。
これが琺瑯(ほうろう)の語源である。
Wsopediaより
ウソ!
和楽器 ときどき聴きたくなりますな ... 6/1
箏・二十五絃箏奏者 喜羽美帆さんの動画チャンネルより
和楽器と日本舞踊によるボレロ
18分ありますがYouTubeのCMが平気で割り込むので
いったんダウンロードしてから視聴した方がいいカモ.
THGF2023へ行ってきました... 5/28
コロナで2年開催されず、久々に製作仲間やお店の人たちと再会.
ウクレレやアコギ出展が増えた一方でガットギター系は激減.
(ウクレレは年配のご婦人方に大人気なのがわかりましたが)
分解できるギターを作った若い人と話し込んでみたり...
アイチ木材で突き板を頂き、HOSCOでヤスリ2本購入.
木材、道具、ケースなど、やはり現物を手にとって選びたい.
ホセ・ラミレスは荒井貿易が撤退してクロサワ楽器が代理店に.
イマドキの弦楽器業界を感じる一日でした ...
花壇は夏の準備中...今日は向日葵の種を埋めました... 5/21
その一方、裏庭では山紫陽花が咲いています。
あっという間に季節が移り変わります。
このところフラメンコギターを弾く方のお手伝い...
ブランクがある方は弦選びと弦高調整がポイントですな。
モダンギターも弾いた後は弦を緩めないとネックが反りますぞ。
日が近いので再掲載! 【催し物のご案内】
TOKYOハンドクラフトギターフェス
2023年 5月27日(土)、5月28日(日)
JR総武線 錦糸町駅前 すみだ産業会館 (サンライズホール)
〒130‐0022 東京都墨田区江東橋3丁目9番10号
丸井OIOI ビルの8階・9階です
ハンドメイドのアコギ、ウクレレ、クラギ、古楽器ほかの展示.
木材や工具や部品の販売. アクセサリや楽器ケースのお店など.
試奏も可能. ライブも開催されます。
以前鶴田も出展していましたが, 今年は仲間の応援に行こうかと ...
コロナも終わったことだし。久しぶりですな♪
27土午後に伺う予定です. 見かけたらお気軽に声を掛けてください.
肥はかけないでください。
音楽仲間のコンサートへ行ってきました ... 5/11
井上景 古典派の小径で
6コースギター【19世紀ギターの夕べ】 鶴見 サルビアホール.
鶴田が修復したギターを使用したコンサート #製作家冥利に尽きまする
1812年 ホセ・ベネディットの6コースギター #文化遺産ですな
楽器構造は18世紀ですがスペインの楽器は時代的に尾を引くのです.
冒頭のフェランディエレで入ってしまう見事な演奏.
ちゃんと修理・修復して名手が演奏すれば良く鳴り、良く歌うのです.
至福の古楽器空間. 最後尾の席で泣きながら聴いておりました.
【参考1:過去記事】クレーンホームページ20周年特別企画
【参考2:過去記事】CD「18世紀スパニッシュギターの芸術」
【参考3:過去記事】クレーンホームページ20周年記念てぬぐい
【参考4:過去記事】アーリーギターの小さな学会
【参考5:ガット弦共同購入】6コース ベネディットの使用弦
2005年に修復し、その後マエストロ音楽帖と共に井上さんに委ね、
2020年にあらためてフレット音程と弦高の微調整を行いました.
この日の演奏はしっかり鳴って、報われる思いでありました.
【私の好きなデザイン】シリーズ ... 5/8
機械式手巻き腕時計 1950年代のPIERCE/ピアース スイス製.
ステンレスケース 15石 スモールセコンドモデル.
昔に紹介しましたが、ようやく納得のいく写真が撮れたので再掲載.
29年前の1994年8月16日に自由が丘アライにて入手.
35mmケース、18mmラグ、厚み、サイズ感、風防ドーム形状、
インデックスの書体やベルトに至るまで全てが整っています.
特筆するような部品交換も無くコンディション良好. 私の宝物.
ピアース社は1883年創業. スイスの中堅マニュファクチュールでした.
英国軍に採用されるなど実力が有りながらもヒット作に恵まれず
1960年代の斜陽, 1970年代はクオーツクライシスを乗り切ったものの
ロンジンと同様にブランドは売却されてしまいました。
現在、どうでもいいようなデザインの時計がドイツで組立・販売中...
GWはけっこう忙しくて、高品質なゴロゴロは達成できず ...
ひとまず花壇も一段落 ... 4/21
掲載を忘れていたチューリップも終了。
超繁忙期も一段落。体調の不具合はあいかわらず。
今度の連休は真剣に気合を入れてゴロゴロします。
先日はポーランドの弦楽器製作家からお礼のメールがありまして、
修士課程でFabricatoreのギターを作っているそうです。
お役にたてて本望であります。頑張ってね〜!
超高級な弦巻きの空回りノブ問題 ... 4/16
羊腸弦密造仲間であり呑み友達でもある星野さんの記事をご覧あれ.
つまみ(ノブ)は円柱に接着剤で固定してあるのです。
本来、19世紀や20世紀のヒストリカルな糸巻の軸は四角柱です。
あなたの高級糸巻きもいずれカラ回り? 対策はお早めに。
現在、BAKERコピーのロジャース糸巻きは約25万円!
2012年にクレーンでぺぺ・トルド氏の糸巻きを販売したのですが、
その時の改良手法です。CRANE真鍮ピン方式!
これなら空回りしようがない。
4月は国内の弦楽器相談メールがすでに4件。流行ってるの?
昼の仕事はようやく峠を越えて超の取れた繁忙期へ ...
ウチのちっちゃい花壇で春まっ盛り ... 3/27, 4/1, 4/6
一輪でも立派な変わり咲き水仙が咲いています.
混合の球根を買ったので淡い色の水仙も。食卓が和みます.
こちらは黄色に橙の水仙 不可思議で
美しい
お問い合わせに格闘中 ... 3/24
先日,ドイツのミュンヘンから無料ギター図面にお礼メールが届きまして.
感激やまず,著名な工房で弟子入りを認められ近く製作を学ぶそうです。
十数年前からCRANE HomePageをご覧いただいているとのこと。
今日はスペインの製作家から19世紀ギターのブリッジに関する質問。
珍しく北スペインの楽器に関する構造で、写真と図面で回答しました。
ラコートばかりが19世紀ギターぢゃないんですよ. 通好みはスペイン.
ワカル人には解る。お役にたてれば本望です。
Joan Matabosch (Barcelona)
ショーケース/売りたしコーナーに銅版画を掲載 ... 3/22
19世紀に擦られた弦楽器の銅版画シリーズ。3作品め。
「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」
1870年代発行の辞典/図鑑からの一片。お部屋にいかが?
春に咲くクリスマスローズ ... 3/12
ウチのミニ花壇で咲き始めています ...直径7cmぐらい。
工房に飾って和みます ...
自然素材で無添加の手ごね石鹸を入手。 米ぬかとニンジン。
自然にもヒトにも優しい石けん。
超繁忙期でほとんど進まないセヒージャ製作 ... 3/8
それでもコツコツ削って研磨・塗装して概ね仕上がりました.
あとはガットを張ってラバーやバンドを着けたら完成 ...
黒檀/エルダー/ベッコウの本体に柘植のペグを選定中.
夜中の帰宅が続くので、さすがに心が折れそうになりますが
製作時間がとれると没頭します。超繁忙期は続く ...
むっ? 春の気配ですな ... 2/28
我が家の花壇の片隅で咲き始めています ...
直径5cmぐらいかな。食卓に飾って和みます ...
撮影のカメラはいつものLX-100の初期型
19世紀ギターの新刊「西欧でギターが大流行り」... 2/23-2
The Great Vogue for the Guitar in Western Europe:1800-1840
英国のギター仲間のWestbrookさんも共著者になってます.
2月28日の発売ですが日本のアマゾンでも事前予約ができます。
※ 出荷と販売元がAmazon以外の売主の安い商品には要注意
オランダの古楽器仲間のJelmaさんの情報によると
写真はいくつもありますが白黒だそうです ハードカバー 296ページ 英語
3/21に手元に届きました。英文テキスト主体で図版は少ないです。
全体は当時の演奏家と楽曲に楽器を加えた「読み物」ですね。
イギリスリュート協会 会報の表紙 ... 2/23
Lute News 2022年10月号
英国から各国の会員へ送られてくる紙媒体。なかなか楽しめます。
楽曲解説やらCD新譜情報やら。タブラチュアの曲集も毎号1冊付属。
しかし、鶴田は個人的には
昔の絵画や版画の古楽器を深掘りする記事を楽しみにしておりまして、
今号の表紙は15世紀から16世紀ごろに描かれた弦楽器製作家の肖像画。
ガット弦を張ってペグやナットを調整中。完成間近でしょうか。
ペグリーマ、デバイダ、リペアナイフ、羊腸弦も描かれています。
昼のオシゴトは超繁忙期状態へ突入 ... 毎日ヘロヘロです ...
ショーケース/売りたしコーナーに銅版画を掲載 ... 2/13
19世紀に擦られた弦楽器の銅版画シリーズ。2作品め。
「レベックを弾く天使」
1870年代発行の辞典/図鑑からの一片。おひとついかが?
繁忙期の息抜きは ...
先日、諸用で神奈川県へ ... ついでに? 江ノ電に乗りました。
久しぶりの水平線。名物しらすと地ビール。ちょっと生き返ったカモ。
東京でも雪が積もりました! ... 2/10
今年も川瀬巴水のスタイルで撮ります ^_^
この冬、この地域での積雪はこれがはじめて。約10cm?
あっという間に積もって、すぐに雨に変わって解けて消滅。
例年なら降った翌日に解けてその夜に凍結し3日間ぐらいで元に。
だから「雪が降ったら3日間は車に乗らない」... が私のルール
そのためスタッドレスタイヤもチェーンも持ってません
降ったら乗るな。乗るなら降るな(?)
粕漬赤魚ニ麦酒アキラカナリ ... 2/1
干物/焼き魚定食専門のしんぱち食堂 ゴチソウサマデシタ ♪
発狂しそうな繁忙期。今年もこの時期の鶴田は憂鬱である。
いつも夜中までお店が開いているのはアリガタイ ...
いま目の前の肴に心奪われ解き放たれるものなら、
あしたコロナで死んでも、何を思い残すことがあろうか ^_^
タブレットで注文するのはさすがに今風だけど ...
定食を注文する人は生ビールが150円! いつも誘惑に負けてます。
納豆もフンパツ! ... それでも全部で1150円ナリ。
あぁ、シアワセ♪ シアワセ♪
食堂ニ入ラズンバ赤魚ヲ得ズ
ショーケース/売りたしコーナーに銅版画を掲載 ... 1/29
19世紀に擦られた弦楽器の銅版画シリーズ。おすそわけ。
まずは16世紀スタイルの「ヴィオラ・ダ・ガンバ」
1870年代発行と思われる辞典/図鑑からの一片。おひとついかが?
ボンヤリしてるもんだから、あっというまに1月も終わっちゃふ ....
東京は毎日快晴です。今年は雪が降らないのかなぁ?
いまさら ... コロナにかかっておりました ... 1/28
発熱外来へ行ったら「市販の風邪薬飲んで寝といて」...でおしまい。
いちおう記念に?PCRとかインフルの検査もやりました。
まぁ、3年も経って感染すると周回遅れ感にあふれています(笑) ...
見る間に熱は下がり平熱に。ハーシズには自分で登録。
でも1週間は自宅療養。おとなしくしてました ...。
どちらかといえばオナカの調子がイマイチ。
ジェフ・ベック氏が1月10日に亡くなったそうです 78歳 ... 1/13
突然、細菌性髄膜炎に感染。
Jeff Beckといえば1970年代のこの曲(YouTubeより)
「哀しみの恋人達 / Cause We've Ended As Lovers」
コレを聴いた鶴田少年には衝撃的でした。かっちょええ〜!
アルバムとしては1980年の「ゼア・アンド・バック」がお気に入り。
冥福をお祈りいたしまする ....
参考:Wikipedia
古楽器専門書の紹介: HURDY-GURDIE BOOK ... 1/6
フランスの製作仲間がハーディーガーディーの文献を発表。
18世紀フランスの数々の名器、歴史と構造、豊富な写真、貴重です。
おおむねB5サイズで全編フルカラー印刷! 全58ページ[英語]。
購入希望の方はSinier de Ridderさんに連絡されたし。
日本までの送料込みで48EURO:およそ7000円
PayPal(ヒラ社員ぺーぺーぢゃないよ)での支払いも可能。
アメリカ民謡 シェナンドー 泣けてくる美しい曲ですな ... 1/2
パット・メセニーってやっぱりギターが上手い。抜群にセンスがいい。
オリジナルはチャーリー・ヘイデンのアルバムに入ってます。
19世紀初頭の民謡だけに歌詞はいくつか異なる版があります。
近くて遠い7年 彼方へ 清く広大なミズーリ河を超えて ...
独唱版ではピーター・ホーレンスがオススメです。
音楽仲間で同郷の川内Tさんからの素敵な情報。感謝であります♪
新年あけましておめでとうございます ... 元旦
年々...気力も体力も視力も知力も衰える一方ですが(←全部ぢゃ)
今年もいつもどおり、のほほんとまいります m(_ _)m
・御意見 御感想はメールにて鶴田まで / Contact
メールを頂く皆様へ
Ξ SINCE July 23,1995 © CRANE Home Ppage Author : Makoto Tsuruda Ξ