工程説明ページ


 

 6. 表面板切り出し  カンナがけと接着

 

楽器を製作するのにどの手順で作っても完成はしますが、ひととおり全体の進行を把握しておけば、接着・乾燥しているときに他の作業を行うことができるので製作時間を有効に使うことが可能となります。場合によってはパーツを作って部分的に塗装してからあとで接着したほうがいいこともあります。最初に表面板のはぎあわせを行って接着・乾燥しているあいだにさきのリブを加工してもかまいません。


さて、リュートの表面板はたいていの場合は5mm厚程度のスプルースを入手してカンナで1.6mm〜2mmぐらいに楽器の種類に応じて薄く削って使うのですが、もしあなたが入手困難であるならD.I.Yショップで手頃な厚さのスプルースの薄板を準備できるかもしれません。その際は乾燥済みであることと、木目、サイズに注意してください。たいていのリュートはギターのように2枚をブックマッチして接着して使うのですがマンドリーノのような小型リュートに使う狭い幅のものなら比較的入手しやすいでしょう。

 

 

 

私は海外から個人輸入で5mm厚程度のスプルースを購入しましたので、まずはこれを表面板として適切な厚さまでカンナがけする必要があります。自動カンナ盤を使う人もいますがものすごい轟音で場所もとるのでまあ職業としない限りは電動のカンナ盤は必要ないでしょう。たいてい表面板は2枚ペアになって売られていますのでそのペアをカンナがけします。今回のマンドリーノは片側で充分....あ、あとの半分は?......またいつか作ればいいかな?

カンナがけはガッチリした作業台が好ましいのですが、無ければ以下のような組立式の作業台(但しなんらかで固定しないと作業は不安定)でもいいでしょう、写真のものはD.I.Yショップで3500円程度でした。私はこれとは別に木製の大きな作業台も持っていて現在はそちらをメインで使っています。

 

 

チックネスゲージは必需品です。削りにくいときは台のはじっこに薄い板片を接着して、そこに表面板をひっかけておいてカンナをかければ作業が楽です。

 

 

 

というわけで表面板の削りあがり。表面板に2枚を使う場合のはぎあわせ(接着方法)は19世紀ギター製作コーナーを参考にしてください。モダンなクラシックギターの表面板は大きくて材料調達においてもそのサイズのスプルース材を確保するのがたいへんらしいのですが19世紀ギターやバロックギター、あるいはリュートはそれより幅も高さも小さなサイズで済みます。どうです、ちょっとエコだと思いません? 海外の木材屋さんでも小さめのスプルースはけっこう格安で入手できたりします。

 

 

次はお楽しみのロゼッタを彫ります。

 

 


 リュート製作ちょ〜入門の目次に戻る



 (C) 1999 CRANE / TSULTRA info@crane.gr.jp 


 Back To CRANE Index Page