● 19世紀ギターの弦を選ぶ

 

19世紀ギターの場合はモダンギターの弦では張りが強すぎる場合がほとんどです。ですから張りの適切な弦を探したほうが楽器のためにもよろしいのであります。扇状でない横棒3本ぐらいの19cギターの場合はモダンギターの弦を張ると表面板の割れやバーの剥離、側面板のゆがみ等が生じ、亀裂等のトラブルを招きます。お店や古人売買も含めて、購入時にモダンギターのテンションの強い弦を張ってあることは多く、その場で試奏すると力強い音を得られますが使い続けると前記の故障の原因になることが多いようです。モダンギターに慣れた方々にはそういった張りの強い弦が好まれる場合もあり、要注意です。モダン・ギターの弦のなかから張りの弱い(ローテンション)弦を選ぶという手段がありますが、リュートのような古楽器用の弦を選択しても良いでしょう。もし「弦計算尺」をお持ちであれば積極的にテンション(張りの強さ)の計算をオススメします。きっとピッタリの弦を探し出せるでしょう。「弦計算尺」の詳細やその使い方は当サイトの「弦のコーナー」を御覧ください。

19世紀ギターでは弦選びにも増して重要なのはむしろその「弾き方」にあります。モダンギターはアポヤンド主体で演奏されるのに対して19世紀ギターはアルアイレのほうが音色や音の伸びといった点で効果的です。当時の絵画や版画においても小指を表面板に置いたフォームやリュート風の右手で演奏されている場合が多く、デリケートなタッチにもギターが敏感に応えていたことを想像させます。また、ガット弦の耐久性やアタック音、ノイズ等について考えてみてもモダンギターのような極端に長いツメは19世紀ギターには不向きと考えていいでしょう。パワーで張りの強い弦を鳴らすというよりも弱いテンションの弦から音楽表現に必要な音を拾い出すといったイメージでしょうか.....。

 

 

 


 (C) 1998 CRANE / TSULTRA 


  ■ 戻る