● どんな曲を弾いたらいいの?

 

 新たな発見がある(かもしれない)

そりゃぁ〜まぁ、何を弾くか?なんっつ〜のは個人の自由ですから何でもかまわないわけですが(笑)、せっかくこのホームページを御覧になったのであれば1700年代後期から1800年代初期にかけてのレパートリーを弾いてみると面白いと思いますよ。1800年代は後期になると楽器も曲も方向が変わっていきますし19世紀末期にはギター衰退の時期もあるのですが、一部の作曲家やロシアの楽器(7弦ギター)などには興味深いものが見られます。う〜〜ん、でもやはり1790年頃〜1830年頃がオイシイ黄金期でしょうか。私感ですがラコート以前の時代のほうが冒険的でドラマチックな曲が多いように思います。1830年前後はおそらく最も数多くのギターが作られたと推測できますが以降の時代はコストに見られるような技巧に走る傾向があるように思います。
当時の曲を当時のスタイルの楽器で演奏する.....きっと新たな発見があるでしょう。

ちなみに6コースギターのための楽譜は1780年(Antonio Ballestero)にはすでに存在していました(もう少し以前にもあったらしい....)。

 

 マウロ・ジュリアーニ(1781〜1829)

イタリア生まれだがウイーンに住んで大活躍した。ソルと並ぶ古典派の代表だがジュリアーニはベートーベン風の曲が多く、演奏においては当時ソルのライバルだった。ベートーベンやパガニーニ、シューベルト、ロッシーニなどと親交が深かったとされる。ロッシーニの歌劇のテーマを主題とした作品も多く、ロッシニアーナは有名。作曲家兼演奏家兼教授でチェロの名手でもあった。多作家で、英雄ソナタ、大序曲などが代表作でヴァイオリン等との重奏モノも多い。1799年にナポリに赴きファブリカトーレと親交ががあり、当時のとある演奏会の記事によるとジュリアーニはファブリカトーレの製作したギターを素晴らしく演奏したという。当時ドイツにギターブームを持ち込んだ演奏家でもある。鶴田のイチ押し!

 

 マテオ・カルカッシ(?〜1853)

教則本でもおなじみ。クラシックギター教室であなたもきっとこの作曲家の曲を弾いたハズ。ジュリアーニやソルもそうだが、初歩の練習曲のようにローポジションの単純な構成の曲でありながら美しく楽器が歌う曲を多く残した。個人的にはとても好きな作曲家。

 

 フェルナンド・ソル(1778〜1839)

スペインのバルセロナ生まれ。パリやロンドンで活躍した作曲家兼演奏家であり、ギター界のベートーベンとさえ称される。指頭での演奏を好んだ。 ハイドンやモーツアルトのような曲風が多い。魔笛の主題による変奏曲や月光など名曲多数。古典派代表選手といったところか。

 

 ディニシオ・アグアド(1784〜1849)

独自のギター支持具ハリボテ、いや、テポドン、いや、トリポデ(またはトリポディソン)を開発したことや教則本でも有名。ラプレヴォットの製作したギターを使用したこともあって当時は新しもの好きというか変わり者だったようだ。演奏家として、あるいは教授として知られる古典派。ツメでの演奏を好んだ。 ベートーベンのような曲風が多い。ソルとアグアドの2人はマブダチで、よくデュオを演ったらしい。

 

 フェルディナンド・カッルリ(1770〜1841)

イタリア生まれでフランスにて活躍した古典派。作曲・演奏・教授に能力を発揮し、多くの作品を残した。教則本でもおなじみ。

 

 ナポレオン・コスト(1805〜1883)

19世紀後期の代表格。フランス生まれでソルの弟子ではあるがベルリオーズ風の作品が多い。ギターの可能性を追求し、ラコートに様々なゲテモノギター?を製作させたことは有名。作曲家兼演奏家で、かなりの名手がゆえに彼の曲は他人が弾けなかったらしい.........。やたらテクニックに走る傾向アリ。

 

 ヨハン・カスパル・メルツ(1806〜1856

ハンガリー生まれ。肩こりに効く塗り薬「アンメルツよこよこ」の開発者である(ウソ)。コストとメルツの2人はロマン派の代表といわれる。悲しむべきはこの2人の曲は7弦ギターや10弦ギター用に書かれていたために、弾き手が限定されてしまい後世の人々からその作品の多くを忘れられる結果となる。メルツは「吟遊詩人の調べ」などが代表作。個人的にはコストよりもメルツが好き!

 

 ジュリオ・レゴンディ(1822〜1872)

スイス生まれでパリにおいてソルとカルカッシに影響を受けた。ギターとコンセルティナ(アコーディンみたいなヤツね)の奏者であり作曲家でもある。同時代には周囲に偉大すぎる音楽家が多かったために目立たなかったといえる。

 

 ホセ・フェレール・イ・エステーヴェ (1835〜1916)

スペインのヘローナ州に生まれでバルセロナ没。19世紀後期から20世紀初頭というビミョ〜〜な時期に優れた作品を数多く残した。1893年にはフランスで開催された国際作曲コンクールで最優秀賞(追想/6つのメヌエットOp.40)。

 

 

 

 

 え〜〜〜っと他にもたくさんありますよ〜、スペイン関連は御覧のとおり。

 Jose Broca (1805〜1882)

 Antonio Cano (1811〜1897)

 Jose Vinas (1823〜1888)

 Tomas Damas (1825〜1890?)

 Jaime Felipe Jose Bosch (1826〜1895)

 Julian Arcas (1832〜1882)

 その他

 


 この時代に活躍した作曲家など

17世紀にはすでにリュート曲をギター(といっても4コース〜5コース)に書き換えたりして弾かれていました(イタリアでは17世紀にアルファベットのギタータブラチュアが多く出版)。19世紀にギターが大ブームになったとき、ギター愛好家たちはより多くのレパートリーを求めて古い舞曲やオペラ、リュート曲やビウエラ、バロックギターのタブラチュアを書き換えたり編曲したりして楽しんでいたものと思われます。

ですから今日においても19世紀以前の名曲をギターにアレンジして奏でるということはギターにとってレパートリーを拡充し、新たな楽しみを見いだすことになると提案します。私の場合はオペラが好きなもんですから、ドニゼッティなどの編曲もやってみたいと思っているところです。この時代の作品であれば著作権の問題もクリアしやすいでしょう。

 

モーツアルト(1756〜1791)

ハイドン(1732〜1809)

ベートーベン(1770〜1827)

シューベルト(1797〜1828)

ウエーバー(1786〜1826)

ロッシーニ(1792〜1868)

ドニゼッティ(1797〜1848)

ベリーニ(1801〜1835)

ベルリオーズ(1803〜1869)

メンデルスゾーン(1809〜1847)

ショパン(1810〜1849)

シューマン(1810〜1856)

リスト(1811〜1886)

ワーグナー(1813〜1883)

ヴェルディ(1813〜1901)

ブラームス(1833〜1897)

ビゼー(1838〜1875)

ムソルグスキー(1839〜1881)

チャイコフスキー(1840〜1893)

リムスキー・コルサコフ(1844〜1908)

サティ(1866〜1925)

その他......

 

ギターに関しては、注意してみると活躍の舞台がフランス、ウイーン、ロンドン界隈に集中していたように思えます。しかもその偉人達の多くが作曲演奏教授活動を兼ねており、ギターにとってエネルギッシュな時代であったことを想像させます。じつは 私は時として19世紀ギターで中世〜ルネッサンス〜バロック〜現代〜ポピュラーソングまで弾いちゃったりしているのですが、やはり19世紀モノのなかではジュリアーニがいちばん気に入っています(わたしゃ演奏はヘタですけど横好きな部類)。

18世紀末から19世紀前半をにぎわした大作曲家・演奏家の時代はアグアドの死去した1849年を境に衰退し、ラコートもその直後(1854年?)に死去....これを期にギターブームは一時去ります。そして19世紀末までヒーロー不在のままタルレガたちの登場を待たねばなりませんでした。同時に製作家のアントニオ・デ・トーレスやヘルマンハウザー1世、フランシスコ・ゴンザレス、ホセ・ラミレス1世も19世紀末から20世紀初頭に活躍し、ひとまわり大きなサイズのギターが普及、かくして次のギター黄金期をむかえるのでありました....(はい、ここでエンディング・テーマね........え?まだ終わりぢゃないの?)。

 

 フランシスコ・タルレガ(1852〜1909)

 イサーク・アルベニス(1860〜1909)

 エンリケ・グラナドス(1867〜1916)

 アンドレス・セゴビア(1893〜1987)

 ミゲル・リョベート(1878〜1938)・・・タルレガの弟子で、同門にエミリオ・プジョールやダニエル・フォルテアなどが挙げられる。

 その他.......。

 

 

ギターが大型化したことは必ずしも「進化」とは呼べません、たんに「変化」かもしれないのです。ボディサイズの拡大は低音の響きをより豊かなものにし、音量も大きくしやすいという傾向こそありますが反面、ローポジションでのコードの響きを濁らせてしまっています。19世紀当時に作曲された曲をモダンギターで弾いてみて、どうも響きが違うなぁ?.....と感じたら.......そうです、そのときがあなたの転換期!? 両立も決して難しくはありません。

 

 

 

 

 


 (C) CRANE / Makoto Tsuruta info@crane.gr.jp 


  ■ 戻る